繁忙期に限った話ではないんですけど
配車係のたろー(@haisyaman_taro)です!
そろそろ繁忙期の季節ですね。車が見つからず、辛い日々が待ち受けていそうで今から憂鬱です。とは言え…、
とりあえず11月もほぼ終わりで、収入は微妙だけど粗利はそこそこ残せた。
— 配車マンたろー@配車係 (@haisyaman_taro) 2019年11月29日
12月は本当に忙しくなるのかな?というか、11月これだと、1月がヤバそうすぎて今から震えてきますね😓
ツイッターでも呟きましたけど、11月が暇すぎたのでさらに輪をかけて暇であろう1月はさらに憂鬱ですよ…。電話は鳴らないわ、仕事はないわ、ってことでしょうからね…。
雑に対応される乗務員たち
仕事を受けるのは配車マンですが、実際に仕事をするのは乗務員です。現地に行って対応するのは乗務員なので、可能な限り情報を仕入れて仕事をお願いするのですが…。
「あのー、PL積みで聞いてたんだけど、バラ積みって言われてるんだけど」
こんなことはしょっちゅうあります。
PL積みの仕事とバラ積みの仕事では質が全然違うので、向かわせる乗務員も選定しなければなりません。しかし、荷主ってやつは、
「ごめん、どうしてもバラで積まなきゃいけないみたい!積んでくれる?!」
なんて簡単にいうもんだから始末が悪いわけです…。
受付してるのに順番を飛ばされる
あとはよく乗務員から言われる報告で、
「なんか後ろから来た車がどんどん入っていくんだよね」
と言うもの。これに関しては、たしかに受付して他で待機している車両もいますので、一概に飛ばされてるとも断定できないですが、受付後外出不可の得意先だったら不審に思って当然ですよね。
確認してみると、
「ごめん!見過ごしてた!」
と、相手の倉庫担当の答えが返ってくることも。なんだそりゃ…。
ついでにもう一箇所で積んでいって
他にもよく聞くのが、
「近くの積み地で積み合わせして行って」
と現場で指示されちゃうパターン。
積み地の指示に従うようにいつも言われてる乗務員だと相談せずに積んでいっちゃう時もあるんですよね。
他の人の荷物の可能性もあるし、一回配車マンに相談して欲しいんだけど、それを勝手にお願いする積み地も積み地なんですよ。
依頼にないことはやらせないで欲しい…。
返品取ってきてなど勝手に積み地で指示
他にも、
「ここの納品先、パレット回収だから終わったら帰ってきて」
とか、
「ついでに返品回収してくれない?返すのはいつでもいいから」
なんかもよく聞くクレームだったりします。あらかじめ聞いてればいいけど、次の行程が出来なくなる可能性もあるし、紛失リスクもあるんで余計なこと頼まないで欲しいんですよ…。
自主荷役よろしく
極め付けは、
「荷物それだから適当に積んでいって」
パターン。
リフト免許(フォークリフト運転技能講習修了証)を持ってない人がフォークリフトを運転するのは違法行為ですし、上手い下手もあるんで、自主荷役があるなら言ってもらわないと出来ません。
しかし、割とまだ多いんですよね、これも。ベテラン乗務員だとそっちの方が早いからと積んじゃったりね。
リフト操作で破損することもあるので、指示にないことはやりたくないものです。
とにかく指示に無いことが多い
要するに何が言いたいかと言うと、何も聞いてないことを乗務員がやらされてしまうことが多いと言うことです。小さい倉庫の納品先だけかと思いきや、荷物の仕分けとか自主荷役での荷物を下ろす作業なんかは大きいセンターでもやらせてるからおかしなもんです。
絶対にやらないよ!と言うわけでは無いのです。作業があるなら、あるよと言って欲しい。そしてその分を運賃に含めて欲しい。ただそれだけなんですけどねぇ。出来るだけお金を払いたく無い荷主は情報もくれなきゃ運賃も払わないんですよね。とほほ。